【G1予想】桜花賞

f:id:saionji-keiba:20211002193555j:plain

阪神11R 桜花賞

◎ウォーターナビレラ

〇スターズオンアース

△アルーリングウェイ

△ラブリイユアアイズ

 

★ポイント

昨日の阪神牝馬Sの記事でも取り上げたように、阪神は今週からBコース開催。

京橋Sのプログノーシスは外差しで圧巻だったが、この馬のレベルが違っただけで、阪神牝馬は内を立ち回ったメイショウミモザが勝利、2着アンドヴァラナウトも2番手内を先行して粘った。

対して上がり上位をマークしたジェラルディーナ、マジックキャッスルは着外に敗れ、デゼルも位置を取った分だけ3着に残した形だが、いずれも強力な末脚を発揮しながらも届かなかった。

 

昨年からBコース初週となった桜花賞で狙いたいのは◎ウォーターナビレラ

前走のチューリップ賞はいかにも試走というレース。4,5番手で馬群の中で我慢させるのを意識させ、包まれたことで全開で追い出す事もできず5着に敗れた。

騎手も「馬群でどれだけ我慢できるか」を大事にしてたみたいだし、賞金を持っている身なので十分なレースだったと思う。

力を発揮したのは暮れの阪神JFで、外差しの展開を先行させてしぶとく粘ったレースは強かった。

前半流れて中盤緩んでからの再加速にも対応しているし、速い馬場での高速ラップに適応してきたので、ただの1400m向きの馬という評価は一変した。

追い切りの動きもかなり良くなって、意欲的に1週前から時計を出して、最終坂路も全体時計も速く、加速ラップで走破してきて、過去イチの仕上げには感じた。

今回は外枠に末脚自慢のナミュール、サークルオブライフ、プレサージュリフトが入ったという中で、この馬は内目を引き当てたので、こちらを上位に取りたい。

 

他、各馬解説は随時更新予定。

ナミュール

阪神JFは出遅れて伸びないインを突いての4着に敗れたが、外差し馬場だった上でサークルオブライフとは馬場の差だった。続くチューリップ賞は権利取得に3着以内必須なレースだった中で、出遅れを克服して見事重賞初勝利。文句なしの1番人気だが、個人的には馬場と臨戦過程で嫌いたい。

まず先に述べた内が残る馬場状況というのは大外枠を引いたこの馬にはマイナスの要素だろうし、例年の「桜花賞らしい」馬場なら狙いたかった。

次に臨戦過程。デビューから馬体を減らし続けて、前走は割と仕上げて出てきたので、間隔を詰めて出走というのは一つ不安。追い切りも割と軽かったので、これは馬体回復を重視してなのか・・・輸送にはなるが東京のNHKマイルで狙いたい。

サークルオブライフ

アルテミス、阪神JFを連勝。前走のチューリップ賞は敗れたが、休み明けで賞金も持っている身なので、ウォーターナビレラと同様に試走の面が強かったとは思う。いつもよりポジションを取って運んだが、爆発力は影を潜めて内からピンハイにすら交わされるような内容だった。これがこの馬の本来の姿ではないというのは当然だし、2走目の今回は狙いどころかなとは思ったのだが、かなり外を引いてしまったのはキツいかな。

まぁ前走である程度位置を取れたので、先団とは言わなくても中団ぐらいは取れるとは思うので、ナミュールよりは走るかもしれないが、人気もあるしなかなか狙えないかな。オークスでめっちゃ買いたい。

プレサージュリフト

別路線組で前走クイーンCを勝利。持ち味は加速力なので阪神外回りの大箱向きなのだが、同じようなタイプはいるし、ここはメンバーも強くなるので馬場も含めて疑ってかかりたいかな。

まず出遅れはネックになるかな。ナミュールは前走で出たので、ある程度改善はされてくるかなとは思うが、こちらはレースにならないと分からないからね。

追い切りも輸送込みとはいえ軽かったので、狙うならまだ先かな。

ナムラクレア

JFは我慢して外から。前走Fレビューは高速馬場で内が残る状況でも外を回しつつアタマ差2着の内容は上々。延長組で12~14ベスト感もあるが、最内枠を引けたアドバンテージは大きいと思う。紐で拾ってもいいが、やや人気している点と追い切りを見た感じ、前走からの上昇度は感じなかった。

ラブリイユアアイズ

JF2着。ウォーターナビレラの内から抜けてきたが、馬場の伸びるか伸びないかの境い目を通してきた。速いラップを問われたところでスッと動けているので高速馬場の阪神は噛み合ってきてもいいけど、もう少し内枠が欲しかったかな。

この馬もナミュール同様にデビューから馬体重を減らし続けていて、JFでも輸送減りをしていたので、間隔を明けて直行で桜花賞に挑んだ辺りは良い方向に行くんじゃないかな。追い切りも動いたし、状態は良いと思う。

スターズオンアース

ストライドが大きくて、直線で右にヨレる部分があるので、ベストは東京。

それでも一戦毎の上積みが見られて、割と粗削りな部分がなくなって、掛かる面も改善されてきているので、距離も含めて好走レンジは広がってくると思う。

差し追い込み馬が多い中で、ポジションも取れるタイプだし、今の馬場的にもマッチしていい。関西へは初輸送だが、かなり攻め込まれた追い切りができていて、テン乗り川田騎手も美浦で跨っている点も好感。枠の並び的にもウォーターを見ながら運べる面も好走に繋がりそうなので、◎と併せて狙ってみたい。

上位に来るならオークスで狙いたいし、負けてもフローラSで挽回できる。

ベルクレスタ

JFでは壁作れず早めスパートで垂れる。前走は最後方からだったが内を捌いて鋭い脚を繰り出してきた。位置を下げつつも折り合いに気をかけているので、今回は狙いたくないが今後の伸びしろはあると思う。

アルーリングウェイ

2走前は昨日NZTを勝ったマテンロウオリオンに敗れたが、大外から一気の脚で来られたレースで、こちらは外が伸びる中であえて内を通してしまったのが、ちょっと勿体なかった。

前走エルフィンSは中京の開催最終週で時計の掛かる馬場だったので、前半47.2で1.34.0はなかなかの好タイムだとは思う。(シンザン記念やフラーズダルムが勝利した2勝クラスより速くて、開催の最速の時計だった)

内枠も引けたし、先行できるスピードもあるので、ここは激走があってもいい。

 

www.saionji-keiba.com

www.saionji-keiba.com

www.saionji-keiba.com

www.saionji-keiba.com

www.saionji-keiba.com

www.saionji-keiba.com